記事作成のお仕事は、ポイントサイトなどでも作業できます。でも、本家のライティングサイトよりも報酬金額が低い場合があるので要注意です。
知らずにポイントサイトで記事作成をしてると、かなり損をしてるかも……

報酬金額が半分になっていることも
例えばポイントサイトのすぐたま(ネットマイル)には、マイルカの研究室という記事作成コーナーがあります。ここで取り扱っているのは、ライティングサイトのサグーワークスと同一の案件です。今現在の案件を見てみると、400文字案件の報酬が100マイル。1mile=0.5円ですから、50円の報酬ですね。 しかし、本家のサグーワークスでは全く同じ案件が100円の報酬となっています。
すぐたまでライティング作業をしたら、報酬が半分になってしまうのです。 モッピーというポイントサイトにも全く同じ案件が出ていますが、こちらの報酬も60円。4割損することになります。
同じ報酬設定のサイトもある
本家のライティングサイトと、ちゃんと同じ報酬額がもらえるポイント系サイトもあります。例えば、ちょびリッチ内の「チョビおばさんコース」では、Shinobiライティングと同じ案件が扱われていますが、本家サイトと同じ報酬設定です。 ただし、一件一件の報酬は同じでも、キャンペーンボーナスなどは反映されません。
今現在ですと、Shinobiライティングには「5記事ごとに100P+50記事ごとに1000P」がもらえるボーナス案件が多数出ています。50記事書けば、1記事あたり20円の報酬アップです。
ちょびリッチにも同じ案件が出ており、基本の報酬額は同じになっています。 でも、この案件をちょびリッチで作業すると、ボーナス分は付きません。最大で1記事あたり20円の損になるんです。
毎日ライティングするなら
たまにしか作業しないなら、ポイントサイトの記事作成も悪くないかもしれません。しかしちゃんと稼ぎたい、あるいは作業量が多い場合は、ポイントサイトではなく本家のライティングサイトで作業した方がずっと得だといえます。ポイントサイトの記事作成は、「あともう一息で換金」という時などに、ちょっと利用するぐらいが良いかもしれません。
広告
Shinobiライティング…審査が早いところが魅力のライティング系サイトです。PEX経由なら換金まで最短1週間程度。
サグーワークス
…審査はものによっては厳しめですが、一度非承認になっても再申請できるという特徴があります。
サグーワークス

関連記事
サグーワークス(sagooworks)の単価や換金方法など
スポンサーリンク